| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |

※論文タイトルをクリックすると、発表に用いたレジュメが御覧になれます。
1st day 2年生進級論文中間報告


Ymamoto.M 『快適な都市環境の実現に向けて』

二年の進級論文は都市経済についてやりたいと思います。
農村と都市のよいところを融合した都市づくりを考えています。


Kaneko.A 『アメリカの外交政策』

「アメリカの外交政策」というテーマで調べていく予定でしたが、テーマが大きすぎる、経済的な視点がないなどとても難しいので、テーマを大きく変えようと考えています。最終的には国際的な視点から、そして政治、文化的なことをからませ経済を分析していきたいと考えていますので、そのようなテーマにいきつくものにしたいと考えています。


Ooshiro.R 『発展途上国への援助のあり方』

今年は『発展途上国への援助のあり方』について論文を書いていきます。 先輩方に『宗教と経済発展』か『発展途上国』についてのどちらかに決めた方がよいのではというアドバイスをいただいたのですが私としては決めかねているところです。そこで、『発展途上国』の方については大方完成しているので、『宗教と経済発展』について調べてみて再度考慮したいと思います。


Manita.O 『不良債権に戸惑う国・処理した国』

今回の進級論文は「不良債権」のことについて書いていきたいと考えています。不良債権の回収の遅さを他の国との比較によってみていき、また処理の仕方やなどを海外の視点から見ての自分なりの結論を出したいと考えています。


Seki.K 『これからの経済システムについて』

私は、経済システムのこれからというものを分析していきたいと考えておりまして、その第一歩として、産業連関表を分析し、産業の変遷を分析し、また、労働人口の変化を分析することで、現在の日本経済を分析できると考えております。 今回、産業と労働の分析を行いたいと考えておりまして、今後は、金融市場や政府の方針なども分析していければよいと考えております。



Acrobat Reader PDFファイルを御覧になるには、Acrobat Readerが必要です。お持ちで無い場合は左記ロゴのリンクよりダウンロードしてから御覧下さい。

| 2002年全体合宿TOP | 課外活動トップページ | Seminarトップページ | 経済分析ゼミTOP |



Copyright (C) 2002 Hiroshi Mochizuki Laboratory. All Rights Reserved.